投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

井田城

イメージ
★★★城のデータ★★★ [所在地] 神奈川県川崎市中原区井田 [築城年] 戦国時代か [築城者] 中田加賀守か [遺 構] なし [別 称] なし [形 状] 丘城 矢上川南岸の丘陵上に位置し、東西に深い谷が入り込んだ要害の地です。北条氏家臣の中田加賀守が城主で、井田城の他、矢上城も領有していましたが、1590年の小田原城落城の際に憤死したといわれます。現在は中原養護学校の敷地になっており、遺構はみられません。 北側の神庭緑地の蟹ヶ谷古墳が土塁に転用された説もあるようですが、その痕跡は見られず、城の遺構として特定されていません。 城跡付近(中原養護学校) 神庭緑地 蟹ヶ谷古墳 神庭緑地から北側を遠望

梶原景時館

イメージ
★★★城のデータ★★★ [所在地] 神奈川県高座郡寒川町 [築城年] 平安時代末期 [築城者] 梶原景時 [遺 構] 土塁、堀 [別 称] 一宮館 [形 状] 平城 鎌倉幕府創設に大きな貢献のあった有力御家人である梶原景時の館跡です。一宮を所領とし、相模川東岸の地に広大な館を構えていたとされます。源頼朝死後、景時は弾劾され、一宮に引き上げ、再起を期して上洛するも北条方の追討を受け滅亡します。 現在館跡の高地(物見跡か)に天満宮が鎮座し、付近には土塁、堀、馬場の伝承と痕跡が残されています。天満宮の東側には梶原氏一族郎党の墓があり、付近の水路は内堀の名残といわれます。 梶原景時館跡 説明板 一宮天満宮 伝梶原氏一族郎党(七士)の墓 内堀の名残といわれる水路

丸山城

イメージ
★★★城のデータ★★★ [所在地] 神奈川県伊勢原市下糟屋 [築城年] 不明 [築城者] 糟屋有季 [遺 構] 曲輪、土塁、堀 [別 称] なし [形 状] 平山城 歌川と渋田川にはさまれた半島状の台地先端に築かれた城です。鎌倉幕府の有力御家人である糟屋有季の居館として糟屋荘を治めていました。1203年の比企能員の乱で敗れて、比企一族とともに自害しています。戦国期には扇谷上杉氏の城となっています。 現在城の南側は国道246号線で分断され、道路の北側が丸山城址公園として整備されています。小高い丘の上に広大な主郭(上段の曲輪)を置き、周囲に土塁と堀を巡らした城でした。土塁は2か所現存しており、横矢掛りも見られます。主郭の下方に堀跡も確認されており、城の全体像がある程度想像することができます。 主郭(上段の曲輪)跡 説明板 主郭(上段の曲輪)跡 土塁1 土塁2 横矢掛り 下段の曲輪跡

糟屋城

イメージ
★★★城のデータ★★★ [所在地] 神奈川県伊勢原市上粕屋 [築城年] 14世紀前期 [築城者] 上杉定正 [遺 構] なし [別 称] 上杉館、糟屋館 [形 状] 平城 渋田川上流南岸の台地上に位置した扇谷上杉氏の館跡です。1486年に主君の上杉定正により家宰の太田道灌が謀殺された城館として有名です。その後、伊勢宗瑞(北条早雲)が相模国を奪取すると廃城になったと言われます。 館跡付近は産業能率大学の敷地となっており、現在遺構は見られません。大学建設に伴う発掘調査では堀跡や建物跡が見つかっています。大学の入口付近に説明板があります。近隣の洞昌院には太田道灌の墓と、道灌とともに討ち死にした家臣を祀る七人塚があります。 館跡付近 館跡付近(産業能率大学) 説明板 太田道灌公の墓 太田道灌公の墓 七人塚