潮田館 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 07, 2025 [所在地] 神奈川県横浜市鶴見区汐入町 [築城年] 戦国時代 [築城者] 潮田光行 [遺 構] なし [別 称] なし [形 状] 平城 北条氏家臣であった潮田氏の居館跡とされています。今川氏庶流の入野将監光興の嫡子光行が潮田に移り住み潮田氏を称し、北条氏康の家臣となったようです。 現在潮田氏が開山したと伝わる光永寺が館跡とされ、かなり立派な建物がたっていますが、遺構は特に残っていません。 光永寺 光永寺 光永寺由来碑 Read more »
小田殿屋敷 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 07, 2025 [所在地] 神奈川県川崎市川崎区小田 [築城年] 不明 [築城者] 不明 [遺 構] なし [別 称] なし [形 状] 平城 現在の川崎市川崎区小田付近にあった城館で、鎌倉時代から領主の居館であったとされています。戦国時代には北条氏家臣の小菅摂津守がこの地を治めていたようです。 「殿屋敷」という地名もあったようですが、現在はなくなっています。小田公園付近が城館跡とされていますが、遺構は特に見られません。 小田公園 小田球場を遠望 小田公園 Read more »
梶原氏館 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 05, 2025 [所在地] 東京都品川区東大井 [築城年] 戦国時代 [築城者] 梶原氏 [遺 構] なし [別 称] 伝梶原氏館 [形 状] 平城 北条氏家臣・梶原氏の居館跡とされています。梶原氏は鎌倉幕府創設に貢献した梶原景時の末裔で、現在の大田区・品川区付近の馬込村を領有していました。 JR大井町駅近くの来福寺が館跡と推定されていますが、遺構は残っていません。やや高台に位置していることから選地されたものと思われます。来福寺の北側の梶原稲荷神社には、梶原景時に関する由来の説明があります。 来福寺山門 来福寺本堂 梶原稲荷神社 梶原塚稲荷祠 由来記 Read more »