潮田館 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 07, 2025 [所在地] 神奈川県横浜市鶴見区汐入町[築城年] 戦国時代[築城者] 潮田光行[遺 構] なし[別 称] なし[形 状] 平城北条氏家臣であった潮田氏の居館跡とされています。今川氏庶流の入野将監光興の嫡子光行が潮田に移り住み潮田氏を称し、北条氏康の家臣となったようです。現在潮田氏が開山したと伝わる光永寺が館跡とされ、かなり立派な建物がたっていますが、遺構は特に残っていません。光永寺光永寺光永寺由来碑 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
横山城 - 8月 23, 2024 [所在地] 長野県長野市箱清水 [築城年] 南北朝時代 [築城者] 不明 [遺 構] 曲輪、土塁、堀切 [別 称] なし [形 状] 山城 城は善光寺の東側一帯の城山に位置します。南北朝時代以降、善光寺平における軍事拠点として重要視されてきた城でした。1555年の第2次川中島の合戦では、上杉謙信が横山城を本陣とし、武田信玄と200日にわたり対陣しています。 現在、城跡は城山公園として整備されており、本丸跡には健御名方富命彦神別神社の社殿が建てられており、社殿の背後に一部土塁が残存しています。 本丸跡に鎮座する健御名方富命彦別神社 土塁跡 城山公民館に建つ説明板 城山 善光寺本堂 Read more »
水戸城 - 5月 05, 2025 [所在地] 茨城県水戸市三の丸他 [築城年] 12世紀頃、1593年、1625年 [築城者] 馬場氏、佐竹義宣、徳川頼房 [遺 構] 曲輪、門、土塁、空堀、藩校 [別 称] 馬場城、水府城 [形 状] 平山城 平安時代末期、馬場資幹が築いた馬場城が前身とされます。1416年上杉禅秀の乱で大掾(馬場)氏は江戸氏に敗れ、代わって江戸氏が新城主となります。1590年豊臣秀吉の小田原征伐の際、佐竹義宣は馬場城を攻め落とし、居城を水戸城とします。義宣は城と城下町の大改修を行い54万石に相応しい城郭に整備しますが、関ヶ原の戦いにより秋田へ転封となります。その後、1609年、徳川家康の11男・頼房が水戸城に入り、明治維新まで水戸徳川家35万石の居城となります。 北は那珂川、南は千波湖を擁し、台地の先端に位置する要害の地にあります。本丸、二の丸、東二の丸を連郭式につなげた連郭式で、石垣は使用されていませんが、土造りの大規模な城です。城のシンボルであった御三階櫓は戦災で失われましたが、曲輪間の圧倒的な規模の空堀、橋爪門(薬医門)、藩校の弘道館が現存しています。さらに近年大手門と二の丸角櫓が復元され、新たな水戸のシンボルとなっています。 大手門 大手門 大手門と枡形 練塀(瓦塀) 大手門(城内側から) 二の丸空堀 二の丸角櫓 二の丸角櫓 二の丸角櫓(城内側) 二の丸角櫓内部 本丸空堀(現・JR水郡線) 本丸橋爪門の枡形跡 橋爪門(薬医門) 橋爪門(薬医門) 弘道館正門 弘道館 弘道館 二大字「尊攘」 正庁・正席の間 三の丸空堀 Read more »
真鍋城 - 7月 11, 2025 [所在地] 大阪府泉大津市神明町 [築城年] 南北朝時代? [築城者] 真鍋 氏 [遺 構] なし [別 称] 眞鍋城、大津城 [形 状] 平城 南北朝時代、南朝方の真鍋主馬大夫の居城であり、天正年間(1573〜92年)に廃城になったと言われます。 城跡は現在の泉大津駅西側の旧紀州街道沿いにある南 溟寺(なんめいじ)境内にあり、かつての城の遺構は残っていませんが、寺の本堂前に城跡碑と伯太藩渡辺家の墓所があります。城の遺構ではありませんが、寺の山門と鐘楼は大変立派な建物です。 南 溟 寺鐘楼 南 溟寺山門 真鍋城址 真鍋城址と本堂 Read more »
コメント
コメントを投稿