投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

富士塚城

イメージ
★★★城のデータ★★★ [所在地] 神奈川県横浜市泉区下飯田町 [築城年] 鎌倉時代 [築城者] 飯田家義 [遺 構] なし [別 称] 飯田五郎家義館 [形 状] 平城 1180年の石橋山の戦いで敗れた源頼朝を安房に逃れさせ、その後の戦功によりこの地を与えらえた飯田家義の館とされています。城は和泉川と境川にはさまれた低丘陵上に位置します。明治時代に富士塚から五輪塔や納骨壺が出土したといわれます。 現在宅地造成により城の遺構は見当たりませんが、富士塚公園の一角に城碑と説明板がたてられています。 富士塚公園 富士塚城址 現地の説明板

四谷見附

イメージ
★★★城のデータ★★★ [所在地] 東京都新宿区四谷 [築城年] 1639年 [築城者] 徳川幕府 [遺 構] 石垣 [別 称] 江戸城四谷御門 [形 状] 見附 四谷見附は江戸城の外堀に作られた三十六見附と呼ばれる枡形城門の1つです。四谷見附の枡形と石垣は長州藩の毛利家によって築かれました。 明治維新後、枡形と石垣は撤去されましたが、JR四ツ谷駅前に見附北側の石垣が現存しており、南側の石垣は四ツ谷駅舎の下部に保存されています。 枡形石垣 枡形石垣 枡形石垣に使用された石材 四ツ谷駅舎の下部に残る石垣

寺尾城

イメージ
★★★城のデータ★★★ [所在地] 横浜市鶴見区馬場 [築城年] 1436年頃 [築城者] 諏訪氏 [遺 構] 曲輪、土塁、空堀 [別 称] 馬場城 [形 状] 丘城 鶴見区の西部・横浜市立東高等学校付近の高台に位置します。かつては沼に囲まれた要害の地だったようです。1436年頃に信濃の諏訪氏の支流が築いたとされ、その後諏訪氏は北条氏の家臣となっています。1569年の武田信玄による小田原攻撃の際に寺尾城は落城しています。 現在は宅地化が進行しており、城郭の全貌はつかめませんが、住宅街の一角に寺尾城址と説明板がたっており、「馬場」、「諏訪坂」などの地名が当時の痕跡をとどめています。また、かつての主曲輪は現在殿山公園として整備されており、竪堀の痕跡を一部確認することができます。 寺尾城址付近 寺尾城址 土塁・竪堀が残る殿山公園 (樹木が繁茂していてよくわかりませんでした) 土塁・竪堀が残る殿山公園 寺尾城址 説明板

篠原城

イメージ
★★★城のデータ★★★ [所在地] 横浜市港北区篠原町、大豆戸町 [築城年] 15世紀? [築城者] 金子出雲守 [遺 構] 曲輪、土塁、横堀(空堀) [別 称] 金子城 [形 状] 平山城 蛇行する鶴見川南東の台地端に位置し、正覚院の南東にあたります。新横浜駅に程近い場所にあります。北条氏家臣で玉縄衆の金子出雲守が小机城の支城として築いたといわれます。 頂部に主郭、北西に腰曲輪、東に延びる尾根上に4つの曲輪がありましたが、宅地開発で遺構は失われ、主郭の一部が残っています。現在は篠原城址緑地として整備されていますが、フェンスで史跡範囲の立ち入りが制限されており、外側から主郭の土塁、横堀(空堀)、土橋などを確認することができます。 曲輪跡、横堀(空堀) 城址案内図 横堀(空堀)と土橋跡 土塁跡 篠原城があった城山

大豆戸城

イメージ
★★★城のデータ★★★ [所在地] 横浜市港北区大豆戸町 [築城年] 天文年間(1532~55)ごろ [築城者] 小幡氏 [遺 構] なし [別 称] 小幡泰久館  [形 状] 平山城 城は蛇行する鶴見川南方の眺望のきく高台に位置し、現在の本乗寺裏手の丘陵一帯にあたるといわれますが、現在は宅地化され遺構は残りません。 天文年間ごろ、北条氏家臣の小幡泰久とその子・正勝の居城であり、隣接する篠原城(金子城)とともに小机城の支城であったと想定されています。 城跡付近 城跡付近から遠望

獅子ヶ谷城

イメージ
★★★城のデータ★★★ [所在地] 横浜市港北区師岡町、鶴見区獅子ヶ谷 [築城年] 慶長年間(1595~1615年) [築城者] 小田切氏 [遺 構] 曲輪、土塁?、空堀? [別 称] 獅子ヶ谷殿山 [形 状] 平山城 鶴見川の南側、標高約40mの独立丘陵の殿山に築かれた城郭です。横浜市の指定文化財になっている旧横溝家住宅の裏山にあたります。慶長年間に旗本の小田切氏が築き、江戸移住の際に獅子ヶ谷村名主の横溝氏に譲ったとされます。 殿山山頂に約50m四方の単郭の曲輪跡があり、公園として整備されています。山頂からは周囲の眺望がよく効きます。旧横溝家住宅は主屋、表門、蔵などが保存整備されていて、江戸時代の豪農(名主)の生活ぶりが想像できます。 旧横溝家住宅・主屋 旧横溝家住宅・表門(背後の山が殿山) 殿山(師岡町梅の丘公園から) 曲輪跡とされる殿山山頂