水戸城
[所在地] 茨城県水戸市三の丸他 [築城年] 12世紀頃、1593年、1625年 [築城者] 馬場氏、佐竹義宣、徳川頼房 [遺 構] 曲輪、門、土塁、空堀、藩校 [別 称] 馬場城、水府城 [形 状] 平山城 平安時代末期、馬場資幹が築いた馬場城が前身とされます。1416年上杉禅秀の乱で大掾(馬場)氏は江戸氏に敗れ、代わって江戸氏が新城主となります。1590年豊臣秀吉の小田原征伐の際、佐竹義宣は馬場城を攻め落とし、居城を水戸城とします。義宣は城と城下町の大改修を行い54万石に相応しい城郭に整備しますが、関ヶ原の戦いにより秋田へ転封となります。その後、1609年、徳川家康の11男・頼房が水戸城に入り、明治維新まで水戸徳川家35万石の居城となります。 北は那珂川、南は千波湖を擁し、台地の先端に位置する要害の地にあります。本丸、二の丸、東二の丸を連郭式につなげた連郭式で、石垣は使用されていませんが、土造りの大規模な城です。城のシンボルであった御三階櫓は戦災で失われましたが、曲輪間の圧倒的な規模の空堀、橋爪門(薬医門)、藩校の弘道館が現存しています。さらに近年大手門と二の丸角櫓が復元され、新たな水戸のシンボルとなっています。 大手門 大手門 大手門と枡形 練塀(瓦塀) 大手門(城内側から) 二の丸空堀 二の丸角櫓 二の丸角櫓 二の丸角櫓(城内側) 二の丸角櫓内部 本丸空堀(現・JR水郡線) 本丸橋爪門の枡形跡 橋爪門(薬医門) 橋爪門(薬医門) 弘道館正門 弘道館 弘道館 二大字「尊攘」 正庁・正席の間 三の丸空堀