大平砦 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2月 20, 2025 [所在地] 東京都世田谷区奥沢 [築城年] 不明 [築城者] 大平氏? [遺 構] なし [別 称] 等々力城 [形 状] 丘城 大平氏は世田谷城主・吉良氏の家臣であった大平氏の砦跡とされます。現在の奥沢小学校付近が砦跡とされていますが、遺構などは残っていないため、詳細は不明です。 奥沢小学校敷地の北側と東側は道路面から少し高くなっているので、やや高台に位置した立地だったのかもしれません。 砦跡とされる奥沢小学校 奥沢小学校正門 奥沢小学校北側 Read more »
高安寺城 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 11月 29, 2024 [所在地] 東京都府中市片町 [築城年] 不明 [築城者] 不明 [遺 構] なし [別 称] 高安寺館、高安寺塁 [形 状] 平城 高安寺は藤原秀郷の館跡といわれ、跡地に建立された寺院を足利尊氏が安国利生の祈願所として整備しました。その後兵乱の間、たびたび将軍家の陣所となっています。現況では土塁や堀は確認されませんが、発掘調査で検出された溝と道による高安寺の防御ラインが推測されています。 高安寺の境内には江戸時代の本堂、鐘楼、明治5年に建てられた山門、秀郷稲荷社、弁慶硯の井戸などがあります。 高安寺山門 秀郷稲荷 弁慶硯の井戸 高安寺 略縁起 Read more »
古渡城 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 11月 24, 2024 [所在地] 愛知県名古屋市中区橘 [築城年] 1534年 [築城者] 織田信秀 [遺 構] 堀跡 [別 称] なし [形 状] 平城 織田信秀が今川氏から奪った那古野城を嫡男・信長に与え、東方の今川氏に備えるために古渡城を築城しました。1548年に信秀は末森城を築いて移ったため、古渡城は廃城となりました。 城は現在の東本願寺名古屋別院周辺に位置し、古渡城址の石碑と説明板のみがあります。隣接する下茶屋公園は古渡城の堀を利用したとされています。 古渡城址 説明板 東本願寺名古屋別院 Read more »
岩崎城 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 11月 23, 2024 [所在地] 愛知県日進市岩崎町市場 [築城年] 1538年 [築城者] 丹羽氏清 [遺 構] 曲輪、土塁、横堀、土橋、井戸跡 [別 称] なし [形 状] 平山城 松平清康(徳川家康の祖父)が守山崩れにより死去すると、本郷城主・丹羽氏清が移り住み4代続けて城主となります。その後1551年の丹羽氏の抗争である横山の戦いを経験し、1584年の小牧・長久手の戦いでは岩崎城は落城しています。 現在岩崎城址公園として整備され、空掘や土塁などが残っています。1987年に展望塔として三重四階の模擬天守が建っていますが、残念ながら史実を無視したものです。 夜間の模擬天守 (※Y氏提供写真) Read more »
塚口城 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 11月 22, 2024 [所在地] 兵庫県尼崎市塚口本町 [築城年] 室町時代後期 [築城者] 一向一揆勢 [遺 構] 堀、土塁 [別 称] 塚口御坊、塚口寺内 [形 状] 平城 塚口城は室町時代から戦国時代にかけて、塚口御坊と呼ばれた興正寺別院(現在は正玄寺)を中心とした寺内町です。当時は高い土塁をめぐらした外側に堀を設け、二町四方の土塁で囲われていたようで、要所に出入門があったようです。 遺構として、旧寺内町の東端と北端に祠と説明板がたっており、堀、土塁がわずかながら残っています。 東町門跡の祠 東町門跡の祠 説明板 水路として残る堀跡 Read more »
御影陣屋 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 10月 25, 2024 [所在地] 長野県小諸市御影新田屋敷 [築城年] 1699年 [築城者] 徳川幕府 [遺 構] 代官宿舎、移築門 [別 称] なし [形 状] 陣屋 佐久地方の幕府直轄領(天領)を支配した陣屋跡で、1699年に臨時的なものが置かれ、佐久郡内を転々とした後、1794年に御影陣屋に戻り、以後明治維新まで存続しました。代官は勘定奉行の下に属し、普段は江戸住まいで、年に数度この地に出張し、支配役人の監督を行っていました。代官の居宅である本陣、公務を行う役所、家臣の住宅、土蔵などがありました。 現在、代官宿舎の建物が残り、代官宿所資料館として整備され、一般に開放されています。 陣屋跡 陣屋宿舎 説明板 Read more »
荏田城 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 10月 21, 2024 [所在地] 神奈川県横浜市青葉区荏田町 [築城年] 鎌倉時代? [築城者] 荏田氏? [遺 構] 曲輪、土塁、空堀 [別 称] 荏田城山 [形 状] 山城 東急田園都市線「江田駅」に程近い、早渕川支流に囲まれた比高20mほどの小丘陵先端に築かれた城郭です。鎌倉古道と大山街道が交差する要衝の抑えであり、戦国時代には北条氏の拠点の一つとなり、小机城の支城であったようです。 主郭と西郭からなり、土塁や空堀などの遺構が比較的良好らしいのですが、大半は民有地で立入禁止になっているため、状況はよくわかりません。 城山を遠望 城山入口 (私有地のため中に入ることができません) Read more »
岩倉城 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 10月 16, 2024 [所在地] 愛知県岩倉市下本町城趾 [築城年] 1479年 [築城者] 織田伊勢守 [遺 構] 堀跡 [別 称] なし [形 状] 平城 織田伊勢守家当主である織田敏広によって築城されたとされます。この城を拠点に尾張上四郡を支配し、尾張下四郡を支配した織田大和守の清州城と並び重要な城でしたが、1559年織田信長に攻められ岩倉城は落城しています。小牧・長久手の戦いでは徳川家康が陣を置いています。 標高10mの低い台地上に築かれた平城で、東西104m、南北169mの規模で、二重の堀で囲まれた城でした。発掘調査で堀が発見されています。現在は岩倉城の石碑(織田伊勢守城址)と説明板が建っています。 岩倉城跡碑 織田伊勢守城址 説明板 城跡付近 Read more »
根井氏館 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 10月 09, 2024 [所在地] 長野県佐久市根々井亀田 [築城年] 平安時代後期 [築城者] 根井氏 [遺 構] なし [別 称] 根々井館 [形 状] 平城 根井氏館は平安時代の武将・根井行親の館跡で、現在の正法寺を中心に150m四方の規模とされ、四周は土塁で囲まれていたようです。根井氏は滋野党望月氏の支流で、牧場経営を通じて巨大な軍事力を持っていたと言われます。行親は木曽義仲の挙兵に呼応し、中心勢力となって奮戦しましたが、1184年京の六条河原で戦死しました。 現在は当時の遺構らしきものは見られませんが、根井氏居館跡の碑と根井行親の供養塔が正法寺の境内に建てられています。 根井氏居館跡碑 館跡に建つ正法寺 説明板 根井行親供養塔 Read more »
横山城 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 23, 2024 [所在地] 長野県長野市箱清水 [築城年] 南北朝時代 [築城者] 不明 [遺 構] 曲輪、土塁、堀切 [別 称] なし [形 状] 山城 城は善光寺の東側一帯の城山に位置します。南北朝時代以降、善光寺平における軍事拠点として重要視されてきた城でした。1555年の第2次川中島の合戦では、上杉謙信が横山城を本陣とし、武田信玄と200日にわたり対陣しています。 現在、城跡は城山公園として整備されており、本丸跡には健御名方富命彦神別神社の社殿が建てられており、社殿の背後に一部土塁が残存しています。 本丸跡に鎮座する健御名方富命彦別神社 土塁跡 城山公民館に建つ説明板 城山 善光寺本堂 Read more »
鷺森御坊 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 30, 2024 [所在地] 和歌山県和歌山市鷺ノ森 [築城年] 1563年 [築城者] 本願寺 [遺 構] 堀跡 [別 称] なし [形 状] 寺院 和歌浦の御坊山(現・秋葉山)から浄土真宗の御坊(雑賀御坊)が移転してきたのが1563年です。1580年には織田信長と敵対していた本願寺顕如を迎え、貝塚に移るまでの3年間、本願寺の本拠となり、寺内・門前がにぎわい雑賀衆の拠点となりました。 1600年の浅野氏入国後は寺の周辺地が寺領として認められ、現在も本願寺鷺ノ森別院として残ります。平成24〜26年度の隣接する南側学校建設地の発掘調査で幅約17m、深さ約3mの大規模な堀跡が見つかっています。 本願寺鷺森別院 説明板 現在の鷺ノ森別院の本堂 Read more »
富士塚城 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 17, 2024 [所在地] 神奈川県横浜市泉区下飯田町 [築城年] 鎌倉時代 [築城者] 飯田家義 [遺 構] なし [別 称] 飯田五郎家義館 [形 状] 平城 1180年の石橋山の戦いで敗れた源頼朝を安房に逃れさせ、その後の戦功によりこの地を与えらえた飯田家義の館とされています。城は和泉川と境川にはさまれた低丘陵上に位置します。明治時代に富士塚から五輪塔や納骨壺が出土したといわれます。 現在宅地造成により城の遺構は見当たりませんが、富士塚公園の一角に城碑と説明板がたてられています。 富士塚公園 富士塚城址 現地の説明板 Read more »
四谷見附 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 15, 2024 [所在地] 東京都新宿区四谷 [築城年] 1639年 [築城者] 徳川幕府 [遺 構] 石垣 [別 称] 江戸城四谷御門 [形 状] 見附 四谷見附は江戸城の外堀に作られた三十六見附と呼ばれる枡形城門の1つです。四谷見附の枡形と石垣は長州藩の毛利家によって築かれました。 明治維新後、枡形と石垣は撤去されましたが、JR四ツ谷駅前に見附北側の石垣が現存しており、南側の石垣は四ツ谷駅舎の下部に保存されています。 枡形石垣 枡形石垣 枡形石垣に使用された石材 四ツ谷駅舎の下部に残る石垣 Read more »
寺尾城 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 03, 2024 [所在地] 神奈川県横浜市鶴見区馬場 [築城年] 1436年頃 [築城者] 諏訪氏 [遺 構] 曲輪、土塁、空堀 [別 称] 馬場城 [形 状] 丘城 鶴見区の西部・横浜市立東高等学校付近の高台に位置します。かつては沼に囲まれた要害の地だったようです。1436年頃に信濃の諏訪氏の支流が築いたとされ、その後諏訪氏は北条氏の家臣となっています。1569年の武田信玄による小田原攻撃の際に寺尾城は落城しています。 現在は宅地化が進行しており、城郭の全貌はつかめませんが、住宅街の一角に寺尾城址と説明板がたっており、「馬場」、「諏訪坂」などの地名が当時の痕跡をとどめています。また、かつての主曲輪は現在殿山公園として整備されており、竪堀の痕跡を一部確認することができます。 寺尾城址付近 寺尾城址 土塁・竪堀が残る殿山公園 (樹木が繁茂していてよくわかりませんでした) 土塁・竪堀が残る殿山公園 寺尾城址 説明板 Read more »
篠原城 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 03, 2024 [所在地] 神奈川県 横浜市港北区篠原町、大豆戸町 [築城年] 15世紀? [築城者] 金子出雲守 [遺 構] 曲輪、土塁、横堀(空堀) [別 称] 金子城 [形 状] 平山城 蛇行する鶴見川南東の台地端に位置し、正覚院の南東にあたります。新横浜駅に程近い場所にあります。北条氏家臣で玉縄衆の金子出雲守が小机城の支城として築いたといわれます。 頂部に主郭、北西に腰曲輪、東に延びる尾根上に4つの曲輪がありましたが、宅地開発で遺構は失われ、主郭の一部が残っています。現在は篠原城址緑地として整備されていますが、フェンスで史跡範囲の立ち入りが制限されており、外側から主郭の土塁、横堀(空堀)、土橋などを確認することができます。 篠原城址と説明板 篠原城址緑地説明板 篠原城があった城山 曲輪跡、横堀(空堀) 土塁跡 Read more »